【真萱天満社境内の樹木伐採作業 2021年3月21日(日)】
3月21日、お神酒で安全作業を祈願した後、青年部他16名が山車小屋に覆いかぶさっている樹木の枝を切り落とす等、天満社周辺の環境整備を行いました。古林重次さんが樹上で安全に十分配慮しながらチエンソーで枝を切り落とし、下では切った枝を皆で子切りにして搬出しました。
又、駐車場入り口のハゼノキも伐採しハゼ負けの心配もなくなりました。今後、本殿南側の大木の上部が枯れており、天満社に落下する恐れがあることから枯れ部の伐採も検討します。
【毛井交差点花壇花植え 2020年11月14日(土)】
松岡校区の花いっぱい活動の一環として197号線バイパス沿い「毛井交差点からJSCバス停間」の550ⅿ区間に校区ボランティア40名程が協力しパンジーと葉牡丹(花キャベツ)を植えました。真萱の担当は毛井交差点の片峰側花壇で有志13名が2時間ほど汗を流しました。パンジーや葉牡丹は冬の花が少ない時期の晩秋から春に咲く花ですので、5月頃まで花壇を彩ってくれると思います。通りかかった際は是非ご覧ください。
【真萱グランドゴルフ大会 2020年11月25日(水)】
平成会グランドゴルフ場(とりい保育園横)で今年も16名が2ラウンドで競い合いました。
優勝は宇藤孝次さん29点(16ホール中3ホールでホールインワンを達成)お見事です。2位は野田昭一さん33点(2ホールでホールインワン)、3位は安部博さん34点でした。来年も天満社霜月祭に併せ計画しますので、練習を積み重ねて参加してください。
【真萱天満社霜月祭 2020年 11月25日(水)】
霜月祭はグランドゴルフ参加者を主体に15名程が参列され神事のみを行い、直会はコロナ感染防止の観点から今回は取り止めました。
2020年【真萱の人々と真萱天満社との関わり 吉田房雄 2020年12月1日(火)】
1.天満社の歴史
【天満社創建:松岡小学校百年誌から転記】
・祭神:菅原道真
・1662年(寛文2年)真萱の伊東弥左衛門が天満社を再建する。伊東弥左衛門(1796~1875)は、明治初年には寺子屋で男子生徒35名
に読書、算数、習字を授けていた。
・弥左衛門は六代受け継がれたようであり五代弥左衛門(明治8年没)の墓が門人64名の名により建立されている。
(弥左衛門―万平―伊東次―昂―白爾)
【天満社(拝殿)の変遷他】
① 拝殿が何時からあったかは不明ですが、古い写真①には写っており、本殿と一体として古くから存在していたと推定されます。
② 現在の公民館(平成16年)が出来るまでは昭和50年代に新築した旧公民館②を拝殿としても利用していました。
③ 現在の拝殿③は平成20年3月、2000万円を投じ全面改築したものです。
④ 天満社の「鳥居」は伊藤昇氏(故人)、「狛犬」は吉田守氏、安藤崇宣氏、「石灯篭」は伊東白爾氏、加藤修市氏、高橋健二氏、
「御神灯」は平山貞儀氏、飯田昌義氏、「賽銭箱」は伊藤康浩氏、上木啓治氏、「鈴」は高橋忠士氏から、それぞれ寄贈頂いた
ものです。
⑤「拝殿天井の絵」150枚⑤は加藤伸一氏の指導で真萱の人々で作成したもので、華やかさを添えてくれています。
⑥ 平成26年、建設後7年が経過したことから外壁の塗装⑥を青年部の皆さんが協力して行いました。
⑦ 毎年年末に真友会の皆さんが「門松」や「しめ縄」⑦を飾り付け、新しい年を迎える準備をして正月気分を醸しだしています。
神事の様子
【金毘羅様祭り 2020年3月10日(火)】
例年実施している真萱と尾崎の合同「金毘羅様まつり」が3月10日開催されました。
同日は雨が心配されましたが早朝に止み、向原(清水川横)にある金毘羅社で16名(真萱7名)が参列し神事を行いました。
尚、新型コロナウイルス感染防止のため直会は中止しました。
【校区ボーリング大会 2020年2月2日(日)】
恒例の標記大会が明野ボウルで開催され、校区全体で36チーム、144名が参加しました。
真萱は2チーム8名が参加し、真萱Aチームが団体3位(優勝は毛井)、個人では伊藤芳浩さん(真萱班)が準優勝でした。
【校区グランドゴルフ大会 2020年1月19日(日)】
朝は寒かったが徐々に暖かくなりグランドゴルフには最適の日となりました。
真萱から10名(2チーム)参加、真萱Aチームが24団体参加の中で3位入賞しました。
【令和二年元旦 吉田自治会長挨拶】
新年明けましておめでとうございます。
新元号「令和」での初めての正月を迎え、今年は東京オリンピックの年です。世間の変化が速く、価値観が多様化し社会の在り方が大きく変わっていく感がありますが、真萱自治会は「地域づくりはつながりづくり」であることを念頭に置き、『住民同士の顔が見える関係づくり』ための活動を推進したいと思います。引き続き皆様方の協力をお願い申しあげます。
【環境美化:チュウリップ球根植え 2019年12月13日(金)】
元年度は真萱自治会が鶴崎地区クリーン運動推進協議会のモデル自治会に指定されています。
その一環作業として197号線バイパス沿い「毛井交差点花壇」を始め5か所の花壇に住民有志でチューリップ球根を植えました。
来年の4月には満開であればいいなと願っています。
【真萱グランドゴルフ大会・真萱天満社霜月祭 2019年11月25日(月)】
真萱天満社の霜月祭は例年11月25日の11時から開催していますが、参列者を増やす方策として当日の朝9時から真萱グランドゴルフ大会を平成会グランドゴルフ場(とりい保育園横)で開催し、霜月祭へ流れる様に配慮しています。
グランドゴルフには14名(3チーム)の方々が参加されました。
1位は安藤崇宣さん(真萱班:2試合で33打)、2位は黒川保光さん(片峰3班)、3位は平山貞儀さん(向原班)でした。
真萱天満社の霜月祭は14名の方々が参列され御手洗神社宮司の神事の後、公民館で直会(賄い:クシヤ班6名)を執り行いました。
グランドゴルフ大会参加者
直会の様子
【松岡校区男女混合ミニバレー大会 2019年11月10日(日)】
参加チームは校区で16チーム、真萱はA・Bの2チームが出場しました。真萱Aは門前Aに2-0で勝ちましたが京が丘Aに2-0で負け、真萱Bも門前Bに2-0で勝ちましたが京が丘Cに2-0で負け、A,B両チームとも1勝1敗で惜しくも予選敗退の結果に終わりましたが、内容は接戦だったことから次回に期待しましょう。決勝トーナメントは京が丘の4チームで競うこととなり、京が丘のバレーボール大会の様相となりました。選手の方々ご苦労様でした。
混合ミニバレーボール大会参加者
混合ミニバレーボール大会の様子
【祭り打ち上げ 2019年11月2日(土)】
祭り翌週の「祭り打ち上げ」には、大人子供の60名程(昨年同様)が参加、慰労と懇親を深めました。
【御手洗神社秋の大祭 2019年10月26日(土)~27日(日)】
皆さんの協力により「御手洗神社秋の大祭」を今年も無事終えることができました。
特に青年部の皆さんには準備を含めご苦労様でした。
19日~25日の太鼓・笛の練習は、毎日子供20名程、最終日は大人を含め30名程が参加していたようです。子供らは練習後のクジ引きが大変楽しかったようです。
26日(土)の「よど」は13時山車小屋を出発し真萱内を巡行(引手90~100名)、子供らはリュックにお菓子を満杯になるほど抱えて喜んでいました。子供神輿のお賽銭は72世帯から246,710円(昨年235,000円)で祭り費用に充当しました。
27日(日)の「大祭」当日は、6時過ぎに山車小屋を出発、7時30分御手洗神社で神事の後、8時から神輿を先頭に松岡内の108世帯(真萱12世帯)を巡り練り歩きました。今年も「趣味の会」等の協力で、おにぎり150個程を作り真萱曳山組はもちろん、他地区の曳山組にも差し入れました。おかげで途中腹が減ることもなく最後までスムーズに進行しました。
又、御旅所へ神輿到着後は山車の引き回しや「松岡神楽」が舞われ、最後の餅まきには大人子供とも大変喜んでいました。
今年の神輿担ぎは「門前」が当番でしたが、驚くほど元気で笛の音に合わせ軽快に巡行、昨年より立ち寄り先が多いにも係わらず全地区の太鼓台車が同伴し予定通り神社に無事到着しました。
太鼓練習
練習後のくじ引き
よどの風景
子供神輿(よど)
山車曳き回し
松岡神楽
花植え(9月2日)
開花風景
【197号線バイパス沿線の美化活動 2019年9月2日(月)】
今年度は真萱自治会が鶴崎地区クリーン運動推進協議会のモデル自治会に指定されています。又、今月は「ラグビーワールドカップ2019日本大会」が昭和電工ドームで5試合開催され、国内外から多くの観戦者が大分を訪れます。皆さんに心地よい時間を過ごして頂くために、真萱住民有志でケイトウを197号線バイパス沿い「毛井交差点花壇」等に植えました。
尚、松岡校区まちづくり協議会が花ポット250鉢を道路沿いに配置しています。現在、8月に植えたひまわり等が見頃を迎えています。一度見に行ってはいかがですか?
【道路草刈り 2019年8月4日(日)】
生活環境を維持するため、年3回真萱区内道路の草刈りを実施していますが、皆様の協力で今回も無事終了することが出来ました。草刈り行事は大分市・県から補助金が出ますので年間48,000円の自治会収入となっています。今後も継続しますので協力方よろしくお願いします。
【真萱天満社夏まつり 2019年7月25日(木)】
毎年実施しています「天満社の夏まつり」を7月25日開催しました。当日は23名(うち賄い6名)の参加で神事の後、公民館で直会(芝尾・井頭班当番)を開催し懇親を深めました。
【真萱サロン 2019年7月25日(木)】
毎月 2回実施しています真萱サロンが7月25日(木)18名の参加により開催されました。
横尾交番の署員から、最近高齢者の交通事故や特殊詐欺が多く発生しており、具体的なだましの手口や防止策について説明がありました。十分注意してください。
【真萱自治会がクリーン運動モデル自治会の指定を受ける】
鶴崎地区クリーン運動推進協議会では鶴崎地区の環境美化を図る目的で、各世帯が25円/年を負担して清掃や花いっぱい活動を行っています。今年度は真萱自治会(松岡校区)がモデル自治会に指定(育成費4万円受給)されましたので、真萱内にある花壇(毛井交差点花壇等)の整備等を行います。ご協力をよろしくお願いします。
【松岡小学校芋のつる植え体験会 2019年6月4日(火)】
松岡小学校の2年生は毎年近くの畑でサツマイモのつる植え体験をしています。
今年も地区住民、保護者の協力により小雨の中つる植え体験学習を行いました。
11月には大きくなった芋の収穫をします。
【197号線バイパスに花植え 2019年5月29日(水)】
ワールドカップ世界大会が今年10月に昭和電工ドームで開催されることから、来場者に松岡をアピールするため現在花植え活動を校区として展開中です。今回はJSC(旧東芝)、ソニーが主体となり約200名が参加「2019花咲く道しるべプロジェクト活動」として197号線バイパス(JSC入口リムジンバス乗り場)周辺にポット花苗植えを行いました。
【大野川体験学習 2019年5月24日(金)】
松岡小学校では毎年2年生を対象に大野川で魚釣りや水遊び体験会を実施しています。今回は建設省、漁協等の協力によるアユの放流も実施され、貴重な経験となったようです。
【校区球技大会 2019年5月19日(日)】
雨にため男子ソフトボールは中止となり、女子ミニバレーボールのみが行われました。校区10チーム(真萱11名)が参加、真萱は成松に2-0で勝ったものの、毛井に1-2で惜しくも負け残念ながら予選敗退でした。優勝は公園通りⒷ、2位は毛井、3位は公園通りⒶでした。
【花見会・炊き出し訓練 2019年4月6日(日)】
今年度初めての行事として花見を兼ねた炊き出し訓練が4月7日開催されました。花は満開、天気良し、風に花びらが舞う絶好の条件のなか大人・子供の70~80名が参加、途中から衛藤延洋市議も加わりにぎやかな花見となりました。料理つくりは炊き出し訓練として、朝9時から婦人部25名がちらし寿司などを協力してつくり、屋外では青年部が薪を使い大鍋で豚汁をつくりました。