令和5年度お知らせ


★令和5年度(令和6年)3月お知らせ

【蚊の駆除剤入荷】

 今年も蚊の時期になりました。道路側溝や雨水枡など蚊やユスリカの発生個所を対象に、早めに蚊の駆除薬剤で発生源対策をしましょう。

 薬剤希望者は区長(吉田:090-3668-9214)まで連絡してください。

 

【校区内ボランティアの活動紹介】

 上松岡の岩本哲夫さん(NPO法人チーム1.5おおいた)は「ポイ捨て無くそう 拾う人は捨てない人」をスローガンに「散歩・外出時」等にゴミゼロ運動に取り組んでいます。

 今回の「つるさき七輪ふれあいウォーク」にもゴミ袋を持ち参加、袋いっぱいのゴミを回収していました。

 岩本さんは「松岡校区まちづくり協議会役員会」でこの活動が広まればと話されました。

 


★令和5年度(令和6年)2月お知らせ

【校区防災訓練のお知らせ】

 ■日 時:令和6年2月25日(日) 9時から

 

 ■場 所:松小体育館・グラウンド

 年明け早々「能登半島地震」が発生し多くの方々が犠牲になり不便な生活を強いられています。能登町で支援活動をした日田市のNPO法人「リエラ」の松永鎌矢代表理事は「平素からひととひとのつながりを持っていることが災害時役に立つ」と話しています。

 今回の訓練は大分市が昨年導入した「防災学習者」を活用した「救命救急訓練・煙体験・てんぷら油火災実験」等の訓練です。参加申し込みは2月3日までとなっていますので希望者は隣保班長又は区長まで申し出願います。

 

【特定健康診査はお済ですか】

 特定健診該当者(40~74歳)の方には大分市から「5年度特定検診のご案内」が届いていると思います。コロナ禍により真萱公民館での検診が中止となったことから、各自が医療機関【天心堂健診センター(中戸次)597-5254・おおいた検診センター(宮崎)569-2211】等に直接申し込む必要があります。

 特定検診は病気の予防・早期発見を目的として、平成20年から始まった制度で毎年の結果を見比べて、変化を見逃さないことが大切です。3月31日が期限です!(健康推進員:鳥居登貴子)。

【真萱天満社本殿の(彫刻)紹介】

 真萱天満社は1662年(寛文2年)真萱の伊東弥左衛門(現伊東白爾家の先祖)が再建し、拝殿は平成20年3月全面改築しましたが、本殿は360年余り前の彫刻など当時の姿が残っています。身近な神社で伝統建築の魅力いっぱいの造りですので一度足を運んではいかがでしょうか。

【その他】

・《おくやみ》:鳥居トミ子さん(1月)84歳、片峰2班   謹んでご冥福をお祈り致します。


★令和5年度(令和6年)1月お知らせ

*明けましておめでとうございます*

新年を迎えるにあたり「真萱天満社」初詣客に(1月1日0時頃)甘酒等を準備してお待ちしています。是非足をお運びください。 

 【自治委員(自治会長)の選出について(候補者募集)】

 6年度は自治委員の改選年度にあたりますので、「真萱自治会役員選考委員会規則」に従い選考委員会を立ち上げ、新自治委員の選考作業を開始します。3月上旬までに新自治委員を市に届け出る必要があることから、それを目途に選考予定です。立候補は自薦、他薦を問いません。2月中旬までに隣保班長に申し出てください。

【真萱天満社霜月祭報告】

  11月25日(金)真萱天満社で定例の霜月祭を開催しました。真萱グランドゴルフ参加者を主体に16名が参列しました。神事後の直会は4年ぶりに公民館で行いました(片峰3班担当)。

【ストーンペインティング アート ミュージアムの紹介】(真萱地区民生委員 吉田房雄)

 自然石をそのまま活かし動物をペイントした作品展示場「石ころたちの動物園(日出町糸ヶ浜海浜公園近く)」を民生委員日帰り研修親睦旅の途中見学しました。室内と屋外に約350点の作品が展示され癒しの美術館として紹介されています。興味のある方には一見の価値があると思います。


★令和5年度12月お知らせ

【校区ウォークラリー 11月5日(日)】

 「まつおか活性化検討委員会」提案で初めてのウォークラリーが開催され、112名が2コースに分かれて松岡内の寺(龍泉寺・長興寺・浄雲寺)巡りをしました。本堂で住職さんから寺の歴史や信仰などの説明があり、初めて本堂に立ち入ったという方は落ち着いた雰囲気で貴重な経験になったと話されていました。

 今回初めての開催でしたので、7回実行委員会を開催し進め方や安全対策を検討してきました。


【松岡小学校芋掘り 11月14日(土)】

松小2年生が今年も5月に植えた芋の収穫を「なんでも作る会や地区住民・保護者等」の協力で小学校東側塚原の畑で行いました。

 今年は雨が少なかったせいか思いのほか土が固く苦労したようですが、芋は例年より大きめで子供らは大変喜んでいました。

【校区生涯学習まつり 11月12日(日)】

 4年振りに松岡公民館で開催され、午前のミスター☆シュガー氏の「中国変面&面白マジック」では120席に立ち見が出るほど好評で、瞬時に変わる顔面に驚きと歓声で皆さん大変喜んでいました。

 午後は公民館教室生の発表会(オカリナ・カラオケ・コーラス・太極拳・レクフォークダンス)で真萱住民の安部石野さんが太極拳、高橋忠士さんがカラオケで出演されました。

 又、室内ではパステル画・書道作品が展示されていました。

最後のビンゴ大会では賞品を手に歓喜に沸いていました。

ミスター☆シュガー

コーラス


【真萱花壇・197号線バイパス沿線花植え 11月19日(日)】

 「松岡校区花いっぱい活動」として197号線バイパス沿線に60~70名が花の苗を植えました。前日は風が強く寒かったが、当日は穏やかな花植え日和でした。

 真萱担当の「毛井交差点片峰側花壇」は有志20名が「ビオラと葉牡丹」植えました。ビオラは冬の花が少ない時期の晩秋から春に咲く花で花壇を彩ってくれると思います。葉牡丹は寒くなるとともに色づく葉を春にかけて鑑賞する植物です。通りかかった際は是非ご覧ください。


★令和5年度11月お知らせ

【御手洗神社秋の大祭】

 トピックスにお知らせしています。

【校区体育祭開催】

 校区体育祭が9月24日(日曜日)5年振りに開催されましたが、今回はコロナ感染を考慮して午前中のみの大会となりました。

真萱は青年部・婦人部を主体に選手を選出し、「百足競争」や「綱引き」等で奮闘、真萱の所属する3分団(真萱・尾崎・毛井・大津留)が圧倒的大差で優勝しました。(1位:3分団302点 2位:公園通り219点 3位:2分団205点 4位:1分団202点)。

 競技の進行や準備には大東中学校の若竹会(生徒ボランティア)40名の協力があり大変スムーズに進行しました。

打ち上げは当日真萱公民館で開催し、約30名が参加親睦を深めました。

【その他】

・《おくやみ》:進ステ子さん(10月)98歳、クシヤ班   謹んでご冥福をお祈り致します。


★令和5年度10月お知らせ

【御手洗神社秋の大祭に関するお知らせ】

 標記大祭が4年振りに開催されますが、以前の賑わいを取り戻すためには皆様の参加が必要不可欠です。当面以下の行事への協力を宜しくお願いいたします。

①10月1日山車巡行道路の支障木伐採を青年部が行いますが、民地についても無断で枝打ち等を実施しますので了承願います。

②15日(日)から20日(金)の19時~21時に太鼓練習を真萱公民館で行います。

4年間練習していないことから子供達たちが練習に参加して頂けるか大変心配しています。

くじ引きやお菓子配布などを青年部が準備しています。

将来を担う子供の思い出つくり・伝統継承のため親御さん共々参加して頂ければ大変有難いと思っています。

③詳細な祭り行程等は別途「祭り特集」でお知らせ予定ですが、従来のような賑わいが戻るとことを期待しています。

令和元年の祭り風景


【敬老者へのプレゼント配布について】

 9月10日、今年も昨年に続き70歳以上の107名に「ちらし寿司、紅白饅頭、パイン・白桃缶詰」を配布しました。今後も健康に留意し楽しい時を過ごして欲しいと切に願います。

【防災隣組組長所有避難旗の回収について】

 隣組員の見直しに伴い組長所有の避難旗を回収します。公民館入口の回収箱に投入してください。

【有価物回収協力のお願い】

 ごみステーションを管理している「真萱自治会」では毎月第二日曜日に有価物(廃品)の回収を行い、売却費をごみステーションの維持管理等に使用しています。

皆さんの協力により平成2年9月以降は紙数量が500㎏を超え有料売却で推移していましたが、今年7月は500㎏以下で無料売却となりました。

 今後も紙や缶類は大分市の回収に回さず「真萱自治会」の回収に協力願います。回収日の8時までに玄関先や市道に出しておけば担当者が回収します。(それ以外の日は真萱公民館のコンテナに各自で収納をお願いします)。

 尚、今後の回収日は以下の通りです(日曜日)。

【その他】

・まつおかウォーク(11月5日)は参加者が定員に達したため申し込みが締め切られました。

・《おくやみ》:高橋千代子さん(9月)92歳、向原班   謹んでご冥福をお祈り致します。


★令和5年度9月お知らせ

【敬老会に関するお知らせ】

 敬老の日は「長寿を祝い末永いご健康を願うとともに、この地域の発展に多大な尽力をくださったことに、あらためて感謝をする日」です。

 今年度も昨年に続き公民館での敬老会は見合わせ「70歳以上:106名」に「弁当・紅白饅頭等」を贈呈することとしました。9月10日(日)の11時~12時に隣保班長が各家庭にお持ちしますのでお受け取り下さい。

【秋の大祭御神輿立ち寄り先】の募集

 御手洗神社秋の秋の大祭が10月22日(日)開催されます。御神輿立ち寄りを希望される方は、9月20日頃までに宮総代又は区長まで連絡下さい(詳細は回覧版を参照してください)。

(区長)吉田房雄090-3668-9214 (宮総代)安部忠雄090-5744-9029  吉田健二090-5774-3448

【その他】

 11月5日(日)まつおかウォークが開催されます。参加希望者は別途配布のチラシに必要事項を記入し9月11日(月)までに校区公民館に提出して下さい。


★令和5年度8月お知らせ

【8月は熱中症になる危険性が高くなります、こまめに水分を補給しましょう】

 室内でも、屋外でも、のどの渇きを感じなくても、こまめに水分・塩分、スポーツドリンクなどを補給し熱中症にならない様にしましょう。

【毛井交差点花壇の草取りを行いました】

 標記花壇に6月10日「日日草やポーチュラカ等」を植え、1か月が経過し花が草に覆われている状況でしたので、7月13日にボランティア14名で草取りを行いました。天気は曇りでしたが思った以上に草が大きくなっており、暑い中皆さん汗だくで休み休み作業を行い何とか2時間程度で終わることが出来ました。毎年同様の状況になることから、今回は防草シートを隙間に敷きましたが少し草が少なくなればと期待しています。

ボランティアの皆さん

休憩の様子


【その他】

 *8月の廃品回収は盆の関係で第3日曜日(20日)です。

 *8月19日(土)鶴崎踊りが国道197号線を通行止めにして開催されます。

 *9月2日(土)ソニー祭りでは仮面ライダーショー、歌手によるミニコンサート等があります。


★令和5年度7月お知らせ

【197号線沿線・毛井交差点花壇の花植えを行いました】

 6月10日「松岡校区花いっぱい活動」の一環として「毛井交差点横花壇」及び「197号線バイパス沿い300ⅿ」に校区住民約60名が参加し「マリーゴールドや葉牡丹等」を植えました。

 真萱の受け持ちは「毛井交差点の片峰側花壇」ですが、20名の協力があり「日日草やポーチュラカ等」を植えました。

日日草は5月~10月と半年近く花を咲かせ、暑さにも強くさほど手入れをしなくても咲き続けることから夏花壇の定番の草花です。

ポーチュラカは、夏の強い日差しにも負けずに成長し初心者でも育てやすい植物です。

例年、花が草に覆われてしまいますが今年は早めに草取りを行いたいと考えていますので、その際は協力をお願いします。


【松岡小学校体験学習の紹介】

松岡小学校では例年、野外体験学習を関係者(なんでも作る会や地区住民・保護者等)と協力し実施しています。今年は以下のとおり

① 2年生(145名):小学校東側塚原の畑で芋つる植えを行い、11月には大きくなった芋の収穫を予定しています(5月29日)。

② 4年生(165名):舟本の大野川で漁協等の協力でアユ放流・魚釣り・水遊び等を行い大きな声ではしゃいでいました(5月26日)。

③ 5年生(133名):新グランド入口の田圃で田植えを行い、10月には刈り取りを予定しています(6月15日)。

いずれの行事も日常生活では経験することが少ないことから貴重な経験の場となっています。

① 芋つる植え

② アユ放流・魚釣り・水遊び等

③ 田植え



★令和5年度6月お知らせ

【4年度真萱区総会結果の報告】 81世帯出席(委任38世帯含む) 議長:高橋健二氏

 4月29日、4年度真萱区総会が後藤慎太郎県議、衛藤延洋市議を迎え開催されました。

 (1)区長挨拶要旨

   自治会活動の原点は①人と人とのつながりつくり②安全安心な環境つくりです。特に「秋の大祭」「運動会」「花見会」はつなが

  りづくりの主要行事ですが、コロナ禍での中止に伴い行事への関心が薄れてきていると感じています。今年度はコロナ禍以前の活動

  を再開したいと思っていますので「地域のため、皆のために」自分が出来ることをやるという気持ちで、活動に取り組んで欲しい。

 (2)以下の議事項目全てが原案通り承認されました。

   ①4年度行事報告②4年度会計報告③5年度行事(案)④5年度予算(案)

   ⑤自治会費に関する取り決め指針の制定(案)

【クシヤ地区の道路整備について】

  クシヤ内道路で損傷の激しい箇所(加藤邸前~松本邸前 3か所 計50m)の補修を大分市へ要望しています。クシヤ登り口の離合所

 新設については測量が終了し今年度中に完成予定です。

【公民館太陽光発電装置(パワーコンディショナー)の取り換えについて】

  公民館ホール内に設置しているパワーコンディショナー(直流電源を一般家庭で使用している交流電源に変換する装置)3台の内1台

 が故障していましたので、6月2日に取り換えを行います。

【お知らせ】

 ① 真萱と尾崎の境にある「清水川(金毘羅様付近)」で蛍が舞う時期になりました行ってみてはいかがでしょうか?

  (昨年は6月上旬で30匹程を確認)。

 ② 真萱天満社の梅が実っていますので自由に収穫しても構いません。

 ③ 197号線に植栽予定のヒマワリの種に余裕がありますので必要な方は区長まで申し出ください。

 ④ 197号線沿線及び毛井交差点花壇の花植えを6月10日(土)8時~に予定しています。

    ご協力をよろしくお願いします。


★令和5年度5月お知らせ

【県道鶴崎大南線に防犯カメラが設置されました】

 校区の犯罪や事故の未然防止を目的として、県道鶴崎大南線の「毛井交差点2か所」と「小学校前の郵便局駐車場1か所」に防犯カメラが設置されました。

設置費は警察と大分市の補助金と(株)スズキの寄付金が充当されました。

 運用開始にあたり4月6日松岡校区公民館で関係者が参加し運用開始式が開催され、大分合同新聞で紹介されました。


【コロナ対応方針の見直し】

 新型コロナが問題視されてから4年目に入り、今年5月8日からは感染症法上の分類が「2類相当」からインフルエンザなどと同じ「5類」に移行することが決定されています。

これまで、真萱公民館使用時の人数制限やマスク着用を推奨してきましたが、今後は制限を設けないこととします(マスク着用は厚労省の考え方に従い個人の判断にゆだねます)。

 尚、公民館利用時は極力①密閉②密集③密接対策を考慮した利用を心掛けてください。

【公民館太陽光発電の現況報告】

 平成26年6月に公民館屋根に太陽光発電を626万円で設置し約9年が経過しました。令和5年3月までの売電収入は466万円(売電費573万円-税金107万円)で投資額の75%を回収出来ました。この調子でいくと後3年で投資額を回収し、残る8年間で420万円程度の自治会収入が見込める予定です(20年間の定額買取契約)。

 尚、昨年9月以降売電費が前年比60%程度になっていたことから、設置会社に原因調査をしてもらいました。結果、ホール内に設置している(注1)パワーコンディショナー3台の内1台が故障していましたので、早急に修理を予定しています(メーカー費用負担)。

(注1)パワーコンディショナーとは、直流電源を一般家庭で使用している交流電源に変換する装置で、寿命は10~15年程度と言われています。

【毛井交差点花壇の花が咲きました】

 今年も毛井交差点横「真萱花壇」に3~4月にかけてビオラやチューリップが咲き誇っていました。

 今年6月にはマリーゴールド等を植える予定ですので協力をお願いします。

 


★令和5年度4月お知らせ

【防災隣組長の見直し】

 真萱防災隣組(被災時に安否確認等を行い、お互いが助けあうグループ)は発足後12年が経過し組長の高齢化等から、以下の組長を見直しました。【敬称略】

 (片峰2班)平山郁夫⇒小仲聡明、 加藤道雄⇒加藤英記  (クシヤ)黒木孝節⇒染矢安紀

 (片峰3班)高尾寿一⇒平林敬、 黒川保光⇒安部大祐   (芝・井頭)片山孝之⇒片山文博

【防犯灯損壊の復旧状況報告】

 真萱天満車駐車場の防犯灯損壊は3月8日取り換えが終了しました。尚、向原陸橋近くの重機で防犯灯が引き倒された箇所は、加害者加入の車両保険の手続きが終了次第復旧を行います。

【ごみ収集曜日が5年度から変更となります】

 4月から「ごみ収集日」が変わります (例)資源プラが月曜日⇒土曜日に変更等。⑫ごみ収集カレンダー」を確認の上対応をお願いします。

 尚、片峰地区は5年度ステーション清掃当番表が配布されていますので協力をお願いします。

ダウンロード
12_ゴミ収集カレンダー
令和5年度の真萱ゴミ収集カレンダーです
r512.pdf
PDFファイル 1.7 MB

★令和4年度(令和5年)3月お知らせ

【防災隣組長の見直し】

 真萱防災隣組(被災時に安否確認等を行い、お互いが助けあうグループ)の発足後12年が経過し、防災隣組長の高齢化等から現在の見直しを行っています。次年度初頭に組長会議を開催し、コロナ関連で3年ほど中止していた「防災訓練」を実施したいと考えています。

【防災研修会報告:避難行動要支援者への取り組み】

 2月18日、大分県と市の防災主管課の主催で「災害時要支援者」の避難を確実に行うための講習会が松岡公民館で開催され、校区内の自治会長・防災士・民生委員等41名が参加しました。

 行政からの災害時の制度などの説明の後「NPO法人リエラ(日田市)の松永鎌矢氏」による避難を確実に行うため「タイムライン(いつ・どこに・だれと・どうやって避難するのか」の必要性と作成方法の説明があり、避難者を仮定したタイムライン作成を行いました。

真萱には自力では避難することが困難な方「避難行動要支援者」が10名程度おり、今回の研修を今後有効に活用したいと考えています(区長)。